実際に相談してみよう!GCP構築の流れ

目次

GCPの構築相談フロー例

GCPの構築をクラウド事業者に相談するときのフローについて紹介していきます。

0.会社選び

まずは何と言ってもどの会社に相談するかを決めなくてはなりません。
会社を選ぶ際は、特徴や導入事例、口コミなども参考にして、信頼できる会社を選ぶようにしましょう。

当サイトでは、GCP構築に精通したGoogle公認パートナー21社を徹底調査し、課題別におすすめのクラウド事業者も紹介していますので、選び方の基準が分からない方は是非お役立てください。

「GCP 構築」でGoogle検索して表示される21社のうち、Google公認パートナー区分「エキスパティーズ」以上の会社(2022年11月30日時点)

GCPの構築・導入を強力に支援する
システム開発会社3選をチェック!

1.お問い合わせ

まずはGCPの導入支援を行っている会社に問い合わせをしましょう。
電話、またはメールや公式HPのお問い合わせフォームから必要事項を入力し、GCPを導入したい旨や実現したいこと・お困りごと(課題感)を伝えておくと先がスムーズです。

2.課題のヒアリング

自社の課題についてのヒアリングを行います。
事前に解決したい課題についてまとめておいた方がよいですが、漠然とした要求であっても大丈夫です。GCPに詳しい担当者と話をしているうちに課題が明確になるので心配ありません。

詳しい担当者であれば、プランや料金、スケジュール感なども把握できるとよいでしょう。

3.仕様の確認、要件定義

ヒアリングした内容をもとに、課題に適した構成や見積りを提出してもらいます。申し込みが完了したら、仕様の確認・要件定義に進みます。

仕様とは、クライアントの要求やヒアリング内容をシステム開発で実現する内容に落とし込んだもの。要件定義は、仕様書の内容を実現するためにシステムに必要な機能と実装方法を取りまとめたものです。
これらは基本的には最初に一度定めたら変更はしない、システム開発における設計書のベースとなりますので、入念にチェックしましょう。

4.設計

要件定義や仕様に基づき設計を行います。
GCPが提供する機能のうち、必要な機能をカスタマイズして課題解決に適したシステムになるようにします。
インフラ設計やセキュリティ設計なども同時に行います。

5.開発

設計にもとづいて、システムエンジニアが開発作業を行います。
設計や開発にかかる工期はその会社のマンパワーに依存しています。

6.テスト、フィードバック、機能調整

開発したものについて、テスト環境で動作確認テストをします。
その後フィードバックをもとに問題個所を修正し、機能調整を行います。開発の肝はフィードバックです。トライアンドエラー(システム開発→不具合→修正)を繰り返すことによって、より良いシステムになっていくでしょう。

また、段階的に移行していく構成などはPoC環境で試験的に運用を開始する場合もあります。

7.本番環境で動作確認、ローンチ

最後に本番環境で動作確認をして、サービスの提供を開始します。

8.動向チェック、使用感レビュー、機能改善

システムは実際にユーザーが使ってみないと分からないこともあるのが実情です。
実際にシステムを導入してからその後の動向チェックや使用感のレビューを行い、それらの意見をもとに、更に機能改善を繰り返します。
また、システムを導入して終わりではなく、システム導入後の運用・保守サポートまでワンストップで行ってくれる会社も多いです。

会社選びの基準・Google公認パートナー

GCPを活用したシステム構築は専門的な知識や技術が必要となるため、社内のIT担当者だけでは難しいという会社も多いでしょう。
そんな時、GCPでの開発技術に長けたシステム開発会社と協力体制を築ければ心強いパートナーになるはずです。

ただし、GCP導入支援会社にはただ契約代行(支払い代行)をするだけの会社など様々な形態があり、会社選びが難航するケースも。
そこで業者を選ぶ基準として「Google Cloud パートナー」を参考にするのもひとつの手です。
パートナーのランクは、Googleに認められたサービス実績によって「スペシャライゼーション」「エキスパティーズ」「イニシアチブ」などがあります。

エキスパティーズを取得しているパートナーは、特定の業界やソリューション、プロダクトに関する熟練度が高くクライアント成功事例を持っている企業。
スペシャライゼーションを取得しているパートナーはGCPサービスの運用を確立し、クライアントを成功に導いた実績がある企業と言われています。
エキスパティーズやスペシャライゼーションを取得している企業を選ぶと失敗のリスクが少ないかもしれません。

まとめ

GCP導入の流れについて紹介しました。導入する側から考えると、大切なのは自社の課題に適した解決方法を示してくれるGCP導入支援会社を選ぶことと言えるのではないでしょうか。
実際にサービスを開始してから後悔しないよう、支援実績が豊富で信頼できる企業を選ぶようにしましょう。

IT技術の発達により、DXやクラウド化による業務の見直しが叫ばれる昨今。Googleが提供する安定したインフラを利用できるGCP(GoogleCloud)の導入で、社員の負担軽減&生産性アップを図りましょう。
しかし自社に適した環境構築には、専門的な技術やノウハウを持つエンジニアのサポートが欠かせません
当サイトでは、基礎知識から導入支援パートナーの紹介まで、GCPに関する様々な情報を分かりやすくまとめていますので、是非お役立てください。

GCPの構築・導入を強力に支援する
システム開発会社3選をチェック!

【目的別】
Google Cloud(GCP)の
構築・導入をサポートする
頼れる認定パートナー3選

Google Cloudを活用してサーバーレスのアプリケーションを開発したい、既存の顧客データの分析を行って営業活動の効率を上げたい、既存のクラウドシステムとの併用中、セキュリティ環境を強化したい――クラウド環境を構築したいが、自社に専門知識を持つエンジニアがいない、そんな課題を抱えていませんか?
Google Cloudパートナーに任せることで、短期間でクラウド環境の整備やデータの移行を実現できる上、Google Cloudを通じて実現したいこともさらに一歩手前。ここでは、Google Cloudによって達成したい目的別におすすめのパートナーをご紹介します。

小売・EC・広告・
マーケティング業界向け
データ分析×AI
精度の高いビジネス
インサイトを得るなら
エニシアス
エニシアス
引用元:エニシアス公式サイト
https://www.enisias.com/service/
  • ビッグデータ分析基盤の構築実績あり。生成AIも活用し、データの可視化から、顧客行動分析や売上予測が可能
  • Salesforceの開発・運用に対応できるエンジニアが在籍。蓄積データの活用で営業活動を最適化し、顧客へ効果的なアプローチを実現可能
  • Google公式によるデータ分析のスペシャライゼーション認定を持つ(※4)

エニシアスの
公式HPで詳細を見る

メディア・エンター
テインメント業界向け
スピード×安定性×拡張性
アクセス増に強い
クラウド構築なら
クラウドエース
クラウドエース
引用元:クラウドエース公式サイト
https://cloud-ace.jp/service/
  • 2018年Google CloudのApplication Development Partner of the Yearを受賞(※1)。Google認定の技術力で、クラウドネイティブアプリケーションの開発を実現可能
  • サーバーレスアーキテクチャに精通したエンジニアが在籍し、2025年Google Cloud Partner Top Engineerを受賞(※2)エンタメ系の大規模・複雑な案件を任せられる
  • Google公式によるアプリケーション開発のスペシャライゼーション認定を持つ(※3)

クラウドエースの
公式HPで詳細を見る

医療・金融業界向け
強固な暗号化×24時間監視
重要データを脅威から
守るなら
リベルスカイ
リベルスカイ
引用元:リベルスカイ公式サイト
https://www.libersky.com/gcp
  • Google Security Operationsでインシデントを自動検知・対応。24時間監視を提供し、ゼロトラスト環境で患者や顧客の情報を守る
  • AWSやAzureの併用でも、マルチクラウドのデータを一元管理可能。データの一貫性とセキュリティを強化し、安全な動作環境を実現
  • Google公式によるセキュリティのスペシャライゼーション認定を持つ(※5)

リベルスカイの
公式HPで詳細を見る

※1:https://cloud.google.com/awards/partners/2018?hl=ja
※2:https://cloud.google.com/blog/ja/topics/partners/partner-top-engineer-2025-award-winners
※3:https://cloud.google.com/find-a-partner/partner/cloud-ace-inc
※4:https://cloud.google.com/find-a-partner/partner/株式会社エニシアス
※5:https://cloud.google.com/find-a-partner/partner/株式会社リベルスカイ
Google Cloudパートナーのスペシャライゼーション認定は、Google Cloudのプロダクトと関連するサービスでお客様を成功に導いた実績があるパートナーの証です。
参照元:Google Cloud公式サイト (https://cloud.google.com/find-a-partner/?hl=ja